工学院大学

工学院大学公式アカウントです。工学院大学を知っていただくために、様々な情報をお届け… もっとみる

工学院大学

工学院大学公式アカウントです。工学院大学を知っていただくために、様々な情報をお届けします。

マガジン

  • 学生メディア Kogakuin Times

    工学院大学新聞会の学生たちが、イベントや課外活動を取材し、在学生の活動や大学の様子をお届けします! 新聞会運営サイト Kogakuin Times https://kogakuintimes.com/

  • Action! × 工学院大学

    探究心を持った人たちが集まるところ。 ものづくりに心惹かれる人が集う場所。 テクノロジーで社会課題に立ち向かう場。 Action!をキーワードに、一言では表しきれない「工学院大学らしさ」を伝えます。

  • 学園広報マガジン mado

    1970年に創刊された学園広報誌「窓」 2022年からは工学院大学noteからも情報を発信します。 学園内の活動や出来事、ちょっとした情報にフォーカスし、 様々な視点で本学の魅力を紹介していきます。 多彩な「窓」からの「情景」をお楽しみください。

  • 授業に潜入!

    工学院大学で行われている授業に潜入して、授業内容や学生の感想などをお伝えします。

  • 卒業生の活躍

    工学院大学の卒業生たちは、どんな学生生活を歩み、社会に出てどんな仕事に就いているのでしょうか?多様な分野で活躍する卒業生たちの等身大の姿をご紹介します。

ウィジェット

リンク

記事一覧

科学をもっと身近に!「シン・科学教室」の魅力に迫る

こんにちは、工学院大学新聞会です。工学院大学唯一の学生メディアとして大学のキャンパスライフをお届けしています! 工学院大学新宿キャンパスで「シン・科学教室」が開…

9

100年前の建て築きを次世代へ 岩手銀行赤レンガ館の復原改修工事 #Action

世界有数のメディアであるニューヨーク・タイムズ紙が「2023年に行くべき52か所」を発表しました。英・ロンドンに続いて2番目に岩手県盛岡市が紹介されました。掲載以降、…

工学院大学
2週間前
71

ベスト7から表彰台へ!「全日本学生フォーミュラ大会」で歴代最高順位を目指す

工学院レーシングチーム(KRT)はフォーミュラカーの設計・製作を行い、年に一度の「学生フォーミュラ日本大会」に出場しています。 技術・知識の習得、マネジメント、製作…

工学院大学
1か月前
8

深夜の「歩け歩け大会」八王子から新宿まで43kmを歩く伝統行事に潜入!

こんにちは、工学院大学新聞会です。工学院大学唯一の学生メディアとして大学のキャンパスライフをお届けしています! 工学院大学八王子キャンパスでは、秋の八王子祭に向…

工学院大学
2か月前
18

建材、採光、インテリアまで精緻に再現 1/20模型で迫る名作建築の魅力

建築デザイン学科 冨永研究室では、毎年「とみ展」と題し、建築模型を中心とした展示企画を開催しています。研究室に通底するテーマは「継承と更新」。 今年の「とみ展」…

工学院大学
2か月前
35

限定500本 東京産ハチミツビール誕生の物語

みつばちプロジェクトとScience Create Projectの学生たちが、京王電鉄株式会社、武蔵野市のビール醸造所「26Kブルワリー」とともにオリジナルビール「せいせきHONEY ALE」…

工学院大学
3か月前
31

6月16日は学生総会!自治会について知ろう

こんにちは、工学院大学新聞会です。工学院大学唯一の学生メディアとして工学院大学のキャンパスライフをお届けしています。 入学してから一度は「自治会」という言葉を、…

工学院大学
3か月前
18

中目黒が舞台 建築学部で「お店屋さんごっこ」2023

建築デザイン学科 塩見研究室では、毎年、学部4年生の学生たちが「お店屋さんごっこ インテリアデザインのお勉強」と題した展示企画を開催しています。7年目を迎える今年…

工学院大学
4か月前
58

エジソンが切り拓いた「電気」を体感してみよう!はじめての電気電子基礎実習

私たちの便利な生活に欠かせない「電気」。電車で移動し、スマホで音楽を聴き、パソコンで授業を受ける‥ごく当たり前の日常の裏側では、電流や電圧、電気回路など、さまざ…

工学院大学
4か月前
10

光デバイスで豊かな情報通信社会を実現する

世界初の海底光ファイバ通信用レーザを実用化し、最先端の光デバイスで豊かな情報通信社会の発展に貢献してきた日本ルメンタム株式会社。製品量産のためのプロセス開発を行…

工学院大学
4か月前
13

日本に“おいしい”を届ける、人気キッチン家電を設計開発

テレビやエアコン、冷蔵庫、オーブンレンジ、スマートフォン……など、デザイン性と機能性に優れた数々の家電を生み出すシャープ株式会社。入社6年目の名取碩唯さんは、5万…

工学院大学
5か月前
12

建築職員として、横浜市の魅力的な都市景観をつくる

建築職員として横浜市役所に勤務し、日々魅力的な都市景観をつくるために業務に向き合っている長谷川達也さん。「建築に関する深い知識を身につけ、幅広い経験ができる仕事…

工学院大学
5か月前
9

大学生活を充実させよう!新入生歓迎会の楽しみ方

こんにちは、新聞会です。大学唯一の学生メディアとして工学院大学のキャンパスライフをお届けしています。 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます🌸これからキャ…

工学院大学
6か月前
10

入念に行った企業研究が、自身の研究内容と結びつく #就職活動体験記

創業から120年以上の歴史がありマーケティング・IT・クリエイティブなどの領域で印刷技術を進化させて事業を拡大している凸版印刷株式会社。今春、研究開発職として入社予…

工学院大学
6か月前
5

外資系企業のエンジニアとして、カーナビ製品のオーディオやラジオを開発

ラジオやエンターテインメント、カメラを軸とした運転支援システムの開発を行う外資系企業フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社。学生時代に人間工学研究室に所…

工学院大学
6か月前
8

就職活動は情報戦!周囲のアドバイスを参考 #就職活動体験記 

今春、株式会社日本設計の設備設計職として就職する石井さん。就職活動の際は卒業生や先生、友人からアドバイスをもらいながら、志望企業を決めたそうです。就職活動の時に…

工学院大学
6か月前
11

科学をもっと身近に!「シン・科学教室」の魅力に迫る

こんにちは、工学院大学新聞会です。工学院大学唯一の学生メディアとして大学のキャンパスライフをお届けしています! 工学院大学新宿キャンパスで「シン・科学教室」が開催されました。今回はその様子をご紹介します! シン・科学教室とは?シン・科学教室は新宿キャンパスにて、8月25日(金)と26日(土)の2日間にわたり開催されました。このイベントは親子で楽しむことを目的とした体験型の科学イベントで、小学生と保護者を対象とした多彩なステージ企画も行われました。科学を身近に楽しめる内容と

100年前の建て築きを次世代へ 岩手銀行赤レンガ館の復原改修工事 #Action

世界有数のメディアであるニューヨーク・タイムズ紙が「2023年に行くべき52か所」を発表しました。英・ロンドンに続いて2番目に岩手県盛岡市が紹介されました。掲載以降、国内外から多くの観光客が訪れ、世界中から注目を集めています。  辰野金吾と工学院大学盛岡の地でランドマークとして愛されているのが、赤レンガに白い石を巡らせるデザインが特徴的な岩手銀行赤レンガ館です。明治時代に建設され重要文化財に指定されているこの建物は、近代日本を代表する建築家 辰野金吾が設計しました。 辰野

ベスト7から表彰台へ!「全日本学生フォーミュラ大会」で歴代最高順位を目指す

工学院レーシングチーム(KRT)はフォーミュラカーの設計・製作を行い、年に一度の「学生フォーミュラ日本大会」に出場しています。 技術・知識の習得、マネジメント、製作管理、コスト管理を通して、ものづくりの基礎やエンジニアとしての思考を学んでいます。 昨年9月、3年ぶりに現地開催された「第20回学生フォーミュラ日本大会2022」では50以上のチームが参加する中、チーム歴代最高順位の総合7位を記録し、自動車工業会会長賞を受賞。2019年大会の35位から一気に一桁台へと駆け上がり、

深夜の「歩け歩け大会」八王子から新宿まで43kmを歩く伝統行事に潜入!

こんにちは、工学院大学新聞会です。工学院大学唯一の学生メディアとして大学のキャンパスライフをお届けしています! 工学院大学八王子キャンパスでは、秋の八王子祭に向けて、毎年5月に学園祭実行委員会が主催するプレ八王子祭が開催されます。         今回はプレ八王子祭の名物企画「歩け歩け大会」を、新聞会が潜入取材してきました。 歩け歩け大会とは?歩け歩け大会は、八王子キャンパスから新宿キャンパスまでの43㎞を、12個のチェックポイントを巡りながら夜通し歩き続けるイベントで

建材、採光、インテリアまで精緻に再現 1/20模型で迫る名作建築の魅力

建築デザイン学科 冨永研究室では、毎年「とみ展」と題し、建築模型を中心とした展示企画を開催しています。研究室に通底するテーマは「継承と更新」。 今年の「とみ展」は2部構成で、第一章は研究室の設立初年度から続く名物企画「住宅研究ゼミ」、第二章は2021年からスタートした「赤芝プロジェクト」についての紹介です。 研究室のみなさんに企画の趣旨や展示の見どころをじっくり伺いました! 設計者と施工者の想いをくみ取る「住宅研究ゼミ」「住宅研究ゼミ」は、冨永研究室に入った3年生が最初に

限定500本 東京産ハチミツビール誕生の物語

みつばちプロジェクトとScience Create Projectの学生たちが、京王電鉄株式会社、武蔵野市のビール醸造所「26Kブルワリー」とともにオリジナルビール「せいせきHONEY ALE」を500本限定で企画・製品化しました。 このビールには、みつばちプロジェクトが八王子キャンパスで採蜜したハチミツが使われています。 まずはこちらの映像をご覧ください! 今回の記事では、「せいせきHoney ALE」が生まれるまでの物語と、4月に『KEIO 春のビールまつり』で販売し

6月16日は学生総会!自治会について知ろう

こんにちは、工学院大学新聞会です。工学院大学唯一の学生メディアとして工学院大学のキャンパスライフをお届けしています。 入学してから一度は「自治会」という言葉を、聞いたことがありますよね。なんとなく知っているけど、よくわからない……そんな人も多いのでは?実は、この言葉は工学院大学では大きく分けて2つの意味で使われており、今回の記事ではその一つ一つを解説します。 入学したら学生全員が所属する学生自治会実は、学生全員が入学と同時に「工学院大学学生自治会」に自動的に入会することに

中目黒が舞台 建築学部で「お店屋さんごっこ」2023

建築デザイン学科 塩見研究室では、毎年、学部4年生の学生たちが「お店屋さんごっこ インテリアデザインのお勉強」と題した展示企画を開催しています。7年目を迎える今年のコンセプトは、「自分のスキが誰かのスキに」。10名それぞれがプロデュースしたお店は、特設サイトからご覧ください! 今回のnote企画では、研究室の学生2名に企画の趣旨や作品の見どころを伺いました。 建築学部生による「お店屋さんごっこ」とは?ー「お店屋さんごっこ」はどんな企画ですか? 小池さん: 学生一人一人が

エジソンが切り拓いた「電気」を体感してみよう!はじめての電気電子基礎実習

私たちの便利な生活に欠かせない「電気」。電車で移動し、スマホで音楽を聴き、パソコンで授業を受ける‥ごく当たり前の日常の裏側では、電流や電圧、電気回路など、さまざまな電気理論が働いています。それぞれどのような仕組みで動いているか、意識したことはあるでしょうか? 電気電子工学科1年生の授業「電気電子基礎実習」では、電気を使った8つの実習を行います。大学には、「電気磁気学」「電子回路」など高度な専門授業が沢山あります。「電気電子基礎実習」では、まずは電気を体験することで、さまざま

光デバイスで豊かな情報通信社会を実現する

世界初の海底光ファイバ通信用レーザを実用化し、最先端の光デバイスで豊かな情報通信社会の発展に貢献してきた日本ルメンタム株式会社。製品量産のためのプロセス開発を行う入社2年目の上原 麻衣子さんは、着工された製品の評価方法の検討や装置の立上げを担当しています。社会人になっても学び続けることを止めず、常に成長し続ける上原さんに、現在の職業を選んだ理由や今後の展望について伺いました。 Q1.日本ルメンタム株式会社ではどのようなお仕事をされていますか?現在所属している部署は、製品量産

日本に“おいしい”を届ける、人気キッチン家電を設計開発

テレビやエアコン、冷蔵庫、オーブンレンジ、スマートフォン……など、デザイン性と機能性に優れた数々の家電を生み出すシャープ株式会社。入社6年目の名取碩唯さんは、5万人以上の社員が働く総合電機メーカーで、調理家電「ヘルシオ」の設計開発に携わっています。「自分が設計した製品が世に出ることが一番の魅力」という名取さんに、現在の業務の内容や学生時代の学びについてお聞きしました。 Q1. シャープ株式会社ではどのようなお仕事をされていますか?入社後は、日本国内向けのオーブンレンジやウォ

建築職員として、横浜市の魅力的な都市景観をつくる

建築職員として横浜市役所に勤務し、日々魅力的な都市景観をつくるために業務に向き合っている長谷川達也さん。「建築に関する深い知識を身につけ、幅広い経験ができる仕事に挑戦したい」という思いから今の仕事に転職した長谷川さんに、まちづくりに関わる喜びや現在の業務に求められる心構え、学生時代に経験して良かったことなどを伺いました。 Q1. 横浜市役所ではどのようなお仕事に携わっていますか?建築職員として、景観法をはじめとした景観制度に関する企画・運用を主に担当しています。ほかにも、ま

大学生活を充実させよう!新入生歓迎会の楽しみ方

こんにちは、新聞会です。大学唯一の学生メディアとして工学院大学のキャンパスライフをお届けしています。 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます🌸これからキャンパスライフを目一杯楽しみましょう!今回の記事では、新入生のみなさんに向けて、4月4日(火)、6日(木)、7日(金)に行われる、新入生歓迎会について紹介します。 新入生歓迎会では、委員会や部活動、サークル、学生プロジェクトの勧誘だけでなく、友達作りのきっかけとなるイベントが開催されます。皆さんが入学して初めて先輩方

入念に行った企業研究が、自身の研究内容と結びつく #就職活動体験記

創業から120年以上の歴史がありマーケティング・IT・クリエイティブなどの領域で印刷技術を進化させて事業を拡大している凸版印刷株式会社。今春、研究開発職として入社予定の三ツ島さんに、志望理由や在学時のエピソードを伺いました。 Q1.工学院大学へ進学した理由は?大学受験では思うような結果が出ず、3月の入試で合格した工学院大学へ進学することにしました。軽音楽やハイブリッド留学など、とにかく何でも挑戦すること・楽しむことを目標に大学生活を送りました。 Q2. 内定先企業を志望し

外資系企業のエンジニアとして、カーナビ製品のオーディオやラジオを開発

ラジオやエンターテインメント、カメラを軸とした運転支援システムの開発を行う外資系企業フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社。学生時代に人間工学研究室に所属したことをきっかけに、人間と機械のインターフェイスの開発・設計に興味をもったという湯尾一美さんは、同社でカーナビ製品のオーディオやラジオの先行開発を行っています。「世界で活躍するエンジニアになることが目標です」と話す湯尾さんに、現在のお仕事や学生時代の過ごし方を伺いました。 Q1.フォルシアクラリオン・エレクトロニ

就職活動は情報戦!周囲のアドバイスを参考 #就職活動体験記 

今春、株式会社日本設計の設備設計職として就職する石井さん。就職活動の際は卒業生や先生、友人からアドバイスをもらいながら、志望企業を決めたそうです。就職活動の時に心がけたことや後輩へのメッセージをうかがいました。 Q1.工学院大学へ進学した理由は?理工系学部のある大学でどこに行こうか迷っており、選択肢の幅が広い工学院大学に入学しました。卒業後の進路が多岐にわたる印象があったため、電気電子工学科への進学を決めました。 Q2. 内定先企業を志望した理由は?会社訪問の際、実際に働