「また参加したい」の声多数!産業展示会で技術移転のリアルを学ぶ
冬空が澄み渡り、冷たい風が街角を通り抜ける季節になりました。秋冬は、産業界にとっては展示会シーズン。最新技術をお披露目する機会が増える季節です。工学院大学も今年は3つの展示会に参加し、各研究室の学生が技術説明に挑戦しました。イベントごとに特色と来場者の特性が異なる中、学生たちはそれぞれの場で力を発揮しました。
おおた研究・開発フェア
出展:工学部機械工学科 安心安全研究室(小川雅 准教授)
東京都大田区は、日本を代表する中小企業や町工場が多数位置する、モノづくりのまちです。この展示会は、羽田イノベーションシティ(HICity)を舞台に、社会実装や研究開発の促進に向けた区内企業とのマッチングを目的としています。 新しい技術を取り入れ、イノベーションや新事業創出を目指す企業等が多数来場しました。
小川研究室が紹介するのは、X線での計測により、構造物を壊さずに溶接内部の欠陥などを検知する技術。当日は製造の現場を良く知る近隣の企業の方などから実務的な質問が多く寄せられ、小川研究室の学生3名が、技術説明に挑戦しました。
学生達は、初めに研究内容の説明をした後に、企業の事業や求めている技術を聞き、現在の研究内容でどこまで提供できるかを伝えていきました。大学院生は本研究で重視している今後の実証実験や共同研究への展開も視野に入れ、説明を行いました。
ーおおた研究・開発フェアの展示会に参加してみていかがでしたか?
CEATEC
出展:工学部電気電子工学科 高機能デバイス研究室(相川慎也 教授)、
先進工学部応用化学科 酸化物エレクトロニクス研究室(永井 裕己 准教授)
CEATECは幕張メッセにて開催される大規模な展示会です。デジタルイノベーションの総合展と題し、有名メーカーやIT企業、大学、官公庁など、幅広い分野から800を超える企業・団体が集まりました。本学は相川教授と永井准教授の研究技術を紹介。太陽電池への応用が期待できる透明導電薄膜や、薄膜トランジスタを用いたCO2センサーの技術を展示しました。
当日は両研究室から7名の学生が研究説明に挑戦しました。期間中は、各業界の最前線で活躍する卒業生が、本学の名前を見つけてブースに訪れる場面もありました。
ーCEATECはどのような展示会でしたか?
当日は初めて展示会に参加する学部4年生もおり、大学院生の先輩に質問したり、両研究室の4年生同士でフィードバックを行い、説明に備える姿が見られました。
メッセナゴヤ
出展:工学部機械工学科 リサイクル工学研究室(小林潤 教授)
先進工学部応用物理学科 酸化物エレクトロニクス研究室(永井 裕己 准教授)
愛知県は自動車を始め、航空機、工作機械をはじめとする日本一のモノづくり産業の集積地と言われています。2006年から続く「メッセナゴヤ」のサブタイトルは「日本最大級異業種交流展示会」。人気のほどがうかがい知れます。
リサイクル工学研究室は、航空機のボディなどに使われる炭素繊維強化プラスチック(CFRP)から、電磁波での加熱によって炭素繊維を分離・回収し、リサイクルする技術を紹介しました。
ーメッセナゴヤに参加してみていかがでしたか?
3つの出展を終えて、ほとんどの学生が「また展示会に参加したい」と回答してくれました。研究内容への理解を深めるため、産業界のニーズを知るため、就職活動をスムーズに乗り切るため、興味のある方はぜひ、展示会に参加してみませんか?