工学院大学

工学院大学公式アカウントです。工学院大学を知っていただくために、様々な情報をお届けしま…

工学院大学

工学院大学公式アカウントです。工学院大学を知っていただくために、様々な情報をお届けします。

マガジン

  • 卒業生の活躍

    工学院大学の卒業生たちは、どんな学生生活を歩み、社会に出てどんな仕事に就いているのでしょうか?多様な分野で活躍する卒業生たちの等身大の姿をご紹介します。

  • 授業に潜入!

    工学院大学で行われている授業に潜入して、授業内容や学生の感想などをお伝えします。

  • Action! × 工学院大学

    探究心を持った人たちが集まるところ。 ものづくりに心惹かれる人が集う場所。 テクノロジーで社会課題に立ち向かう場。 Action!をキーワードに、一言では表しきれない「工学院大学らしさ」を伝えます。

  • 工学院大学 LAB STORY

    工学院大学には約160の研究室があります。実社会にする研究から、新たな可能性の種を見つけ出す最先端の研究まで、工学院大学の研究室に関する記事をまとめています。

  • 工学院大学 新卒採用note

    工学院大学新卒採用チームがお届けするnoteです。職員採用に関する情報や現役職員へのインタビューを通して、実際に工学院大学で働く職員とその仕事内容をご紹介し、大学職員を目指す皆様に、 “工学院大学で働く”をイメージできるきっかけになるような記事を届けていきます。

ウィジェット

リンク

最近の記事

  • 固定された記事

0.01秒を削り出せ!学生フォーミュラで輝く未来のエンジニアたち

今年もいよいよ「学生フォーミュラ日本大会」の季節が近づいてきました。本大会は、学生による小型レーシングカーの競技会です。国内の大学や専修学校に所属する学生が各校ごとにチームを組成し、マシンの企画開発から製造、実際の走行までを担当。完成した実機の企画力や製作力、性能などを競います。同大会は、2003年に第1回が開かれて以来、コロナ禍のさなかにあった2020年の第18回大会を除いて、基本的に毎年開催されてきました。 第22回となる今大会は、9月3日から6日にオンライン審査、9日

    • 未来を守るセキュリティエンジニアの挑戦 #卒業生インタビュー

      セコムトラストシステムズ株式会社は、情報セキュリティと大規模災害対策を中心に業務を行う、セコムグループのICT分野を担当する企業です。山田優生乃さんは、同社のセキュリティエンジニアとして活躍しています。卒業後に進む道を選ぶきっかけとなった大学の授業から、現在の仕事の内容や今後の展望などについて伺いました。 Q1.今の勤め先や職種を選んだ理由を教えてください。 「セキュリティエンジニア」という職種を軸に就職活動をしていたところ、弊社に出合いました。セコムグループは企業理念の一

      • 分光分析の魅力を解説!「環境施設見学」の授業に密着

        工学院大学では、実験・実習やPBL(問題解決型学習)科目を実施しており、講義で学んだ知識を実感し、実践力を身に付けることを目指しています。この企画では、工学院大学ならではの授業に潜入し、その様子をご紹介します。 今回紹介する授業は、先進工学部環境化学科の2年生を対象にした「環境施設見学」。実社会でどのような取り組みが行われているのかを知るために、環境保全技術や新エネルギーの開発に取り組む企業や施設を見学します。  分析装置・機器の開発・製造を行う日本分光株式会社で行われた

        • 職場でも欠かせない「大学で得た化学の基礎」 #卒業生インタビュー

          北興化学工業株式会社は、殺菌剤や除草剤のほか、各種材料・原料の製造販売を事業内容とする企業です。同社創製研究部の研究職として活躍する砂川晶さんに、現在の職業を選んだ理由やこれまでのキャリア、大学時代の思い出などについて伺いました。 Q1.現在までのキャリアについて教えてください。 入社以来7年間、創製研究部に所属しています。2016年4月の入社時から2022年11月までは探索研究業務を担当し、その間2022年3月から半年間、育休を取得。2022年12月からは現在の農薬原体の

        • 固定された記事

        0.01秒を削り出せ!学生フォーミュラで輝く未来のエンジニアたち

        マガジン

        • 卒業生の活躍
          48本
        • 授業に潜入!
          6本
        • Action! × 工学院大学
          15本
        • 工学院大学 LAB STORY
          18本
        • 工学院大学 新卒採用note
          21本
        • 学園広報マガジン mado
          35本

        記事

          開発からマーケティングまで担うエンジニアとして活躍 #卒業生インタビュー

          伊藤忠テクノソリューションズ株式会社(CTC)は、ITに関連するコンサルティング、システムの開発・運用、アウトソーシングまで幅広く提供するIT企業です。宮下瞭さんは、同社で活躍するエンジニアとして、多岐にわたる業務に携わっています。そんな宮下さんに、現在取り組んでいる業務や学生時代のエピソードについて伺いました。 Q1.これまでのキャリアについて教えてください。 入社当初は希望通り営業職に配属されました。3年目にエンジニアに転向しつつ、営業とのハイブリッドな業務を経験しまし

          開発からマーケティングまで担うエンジニアとして活躍 #卒業生インタビュー

          なにもない「空き地」から拓く都市デザインの新たな可能性

          工学院大学がキャンパスを構える新宿をはじめ、一部の都市では大規模再開発が進められる一方、地方や郊外ではテナントが埋まらない商業施設や住民のいない空き家問題がニュースになることが増えてきました。経済成長や人口増加が右肩上がりだった時代は過ぎ、“つくるだけ”ではない新たな都市デザインが求められる中、建築学部まちづくり学科の遠藤新先生が着目したのが、「空き地」の利活用による都市デザインの可能性です。 大学助手時代にアメリカで見つけた独創的な手法――大学助手生の頃には地方都市の中心

          なにもない「空き地」から拓く都市デザインの新たな可能性

          【26卒向け】オープン・カンパニーを実施しました

          こんにちは! 工学院大学採用担当です。 7月23日(火)・8月2日(金)に大学業界に興味をお持ちの方を対象にした本学初となるオープン・カンパニーを実施しました! 7月は大学業界研究セミナー、8月は若手職員座談会という異なるコースになっており、今回のnoteでは、当日のセミナーの様子や参加者の方の声をお届けします。 【7月23日(火)】大学を知ろう!業界研究セミナー当イベントは、遠方の方でも参加しやすいオンライン形式にて実施しました。 今回のプログラムは、参加者の皆様に大学

          【26卒向け】オープン・カンパニーを実施しました

          性能や機能に加え、環境にも優しいプラスチックの開発を目指す

          材料開発の急速な技術発展により、プラスチックの適用範囲が日用品から工業製品、さらには先端分野と益々広がっています。より優れた性能や機能を備えたプラスチック、特に高分子複合材料が次々と開発されており、その適用範囲は皆さんの想像以上かもしれません。工学部機械工学科の西谷要介教授、森野麻衣子助教は「環境に優しく、より軽く・強く・丈夫な新しいプラスチックの開発」を掲げ、研究に取り組んでいます。 環境に優しく、高性能・高機能なプラスチック——一般ユーザーの視点から見ても、身の周りのモ

          性能や機能に加え、環境にも優しいプラスチックの開発を目指す

          安全・高性能な医療用デバイスを素材から開発し、医療を支える

          セントラル硝子株式会社で、医療用デバイスの開発に携わる大竹薫さん。「化学が好き。研究が好き」という気持ちが仕事のモチベーションになっているという大竹さんですが、高校時代は化学が特に好きだったわけではなかったそうです。現在の業務内容や職業・会社を選んだ理由、大学時代のことなどについて伺いました。 Q1.現在のお仕事について教えてください。 移植手術などで用いる医療用デバイスの開発に携わっています。高い安全性や性能が求められるなか、天然・人工高分子を掛け合わせた新素材の開発・作

          安全・高性能な医療用デバイスを素材から開発し、医療を支える

          脳波測定による認知症検査技術の確立へ

          高齢者の認知症患者は2025年に471万6000人、2040年には584万2000人に達すると厚生労働省研究班は推計しており、2040年にはおよそ高齢者のうち約15%が認知症となる時代が到来するでしょう。一方、認知症の予防や治療に向けたさまざまな取り組みが各方面で展開されており、情報学部情報デザイン学科の田中久弥教授は、認知症に対して脳波を使った検査技術確立に向けた研究を進めています。 逆転の発想から生まれた認知症検査——「脳波を使った認知症検査」とは、どういったことを行う

          脳波測定による認知症検査技術の確立へ

          高分子化合物の特性を解き明かし機能性材料としての可能性を追求する

          プラスチックやビニールをはじめ、高分子化合物は暮らしのあらゆる場面で活用されるもの。そんな身近な存在である一方、分子構造により多様な物性をもつことが特徴で、その可能性はいまだ追求の余地を残しています。そんな高分子化合物を有機化学反応により合成し、新たな機能性材料の開発を進めるのが、先進工学部応用化学科の小林元康先生の研究。新たな発見が現在のテクノロジーを一変させるかもしれない。そんな大きな可能性を秘める研究分野です。 未解明の多い学問領域に研究者としての未来を賭けて――接着

          高分子化合物の特性を解き明かし機能性材料としての可能性を追求する

          多彩な機能をもつ薄膜が世界を変える日を夢見て

          先進工学部応用物理学科の永井裕己先生が開発するのは、わずか髪の毛の1000分の1という薄さでありながら、通電、発熱、発電、抗菌、防汚、防曇など多彩な性質を備えた機能性薄膜です。私達の生活に身近な太陽電池やリチウムイオン電池だけでなく、超伝導といった最先端技術への活用など、際限なく広がる可能性をどのように生かすのか。永井先生が抱く理想は、遠いアフリカの地にも向けられています。 海外での体験が教えてくれた研究者としての生き方――工学院大学出身の永井先生ですが、昔はどんな夢をもっ

          多彩な機能をもつ薄膜が世界を変える日を夢見て

          システム制御技術で叶える交通システムのスマート化

          赤信号があれば停止し、道路が混雑していれば低速で走り、時に渋滞に巻き込まれることもある。自動車を運転していれば当たり前のように起きることが、実は時間のロスだけでなく、燃費効率や二酸化炭素の排出量にも悪影響を及ぼしています。いつでもスムーズに走ることができれば、ドライバーにも地球にも優しい運転につながるのに……。そんな課題に対して「制御」という技術を用いて取り組むのが、工学部電気電子工学科の向井正和教授です。 低炭素社会の実現にも貢献する自動車制御の技術――「自動車の交通シス

          システム制御技術で叶える交通システムのスマート化

          バイオマス廃棄物から新たな価値を生み出す「循環型システム」が描く未来とは

          大量消費・大量廃棄から、資源の効率的な活用やリサイクルを推し進める「循環型社会」の時代へ。多様な分野で取り組みが進む中、先進工学部機械理工学科の白鳥祐介教授が挑戦するのは、バイオマス廃棄物を活用したグリーン電力を軸とするエビ養殖技術開発のプロジェクトです。舞台となるのはエビ養殖を主要産業とするベトナム・ティエンザン省。経済発展の著しいベトナムの地で、国内外の研究機関や企業と連携しながら、白鳥教授は現地の暮らしに直結する新たな循環型システムの実証を進めています。 環境負荷低減

          バイオマス廃棄物から新たな価値を生み出す「循環型システム」が描く未来とは

          明治20年創立という、本学の歴史と伝統にロマンを感じています #職員紹介

          工学院大学で働く先輩職員にインタビュー! 若手職員からベテランまで、活躍している先輩職員を紹介します。 今回は、財務部 財務企画課で働くC.H.さんに、就活生へ向けたメッセージを伺いました。 今担当している業務について教えてください!大学・法人のお金周りのことを担当しています。学内での日々の出納業務だけでなく、銀行や証券会社など外部の方とお話することもあるので、社会や経済のニュースにもアンテナを張るよう心掛けています。 大学の収入源は7割近くが学納金、つまり学生と保護者の方

          明治20年創立という、本学の歴史と伝統にロマンを感じています #職員紹介

          多摩産木材で学生が作った木造倉庫が完成!K×Kプロジェクトの取り組み

          建築をテーマに活動している学生プロジェクト「WA-K.pro」は、木造建築に特化したチーム「K×Kプロジェクト」を設け、八王子キャンパス内に点在する老朽化した倉庫を学生たちが設計し、10年かけて多摩産の木材を使用した木造建築に建て替えることを目標に活動しています。 K×Kプロジェクトはこれまでに、2017年に「硬式野球部倉庫」、2018年に「体育授業用具倉庫」、2019年に「附属中学校・高等学校体育用具倉庫」、2022年に「テニスコート用レストハウス」を完成させました。

          多摩産木材で学生が作った木造倉庫が完成!K×Kプロジェクトの取り組み