工学院大学

工学院大学公式アカウントです。工学院大学を知っていただくために、様々な情報をお届けします。

工学院大学

工学院大学公式アカウントです。工学院大学を知っていただくために、様々な情報をお届けします。

    マガジン

    • 就職活動体験記

      春から社会人になる先輩は、本学でどんなことを学び、どのような職業に就職するのでしょうか?この企画では、面接対策や就職活動時のエピソードをお聞きしました。

    • 卒業生の活躍

      工学院大学の卒業生たちは、どんな学生生活を歩み、社会に出てどんな仕事に就いているのでしょうか?多様な分野で活躍する卒業生たちの等身大の姿をご紹介します。

    • Action! × 工学院大学

      探究心を持った人たちが集まるところ。 ものづくりに心惹かれる人が集う場所。 テクノロジーで社会課題に立ち向かう場。 Action!をキーワードに、一言では表しきれない「工学院大学らしさ」を伝えます。

    • 学生メディア Kogakuin Times

      工学院大学新聞会の学生たちが、イベントや課外活動を取材し、在学生の活動や大学の様子をお届けします! 新聞会運営サイト Kogakuin Times https://kogakuintimes.com/

    • 学園広報マガジン mado

      1970年に創刊された学園広報誌「窓」 2022年からは工学院大学noteからも情報を発信します。 学園内の活動や出来事、ちょっとした情報にフォーカスし、 様々な視点で本学の魅力を紹介していきます。 多彩な「窓」からの「情景」をお楽しみください。

    ウィジェット

    リンク

    最近の記事

    • 固定された記事

    在学生の99%が知らない?八王子キャンパスの裏側に潜入

    こんにちは、工学院大学新聞会です。工学院大学唯一の学生メディアとして大学のキャンパスライフをお届けしています! 敷地面積23万㎡の広大な敷地に、教室や大規模な実験施設、研究設備が立ち並ぶ八王子キャンパス。何年も通っている先生や大学院生でも、19棟ある校舎のすべてを知り尽くす人はいないのでは? 今回は、新聞会メンバー3人が八王子キャンパスを施設課職員の奥村さんとともに巡り、多くの人が知らないキャンパスの裏側について教えていただきました。 1号館を支える縁の下の力持ち?まず

      • 入念に行った企業研究が、自身の研究内容と結びつく #就職活動体験記

        創業から120年以上の歴史がありマーケティング・IT・クリエイティブなどの領域で印刷技術を進化させて事業を拡大している凸版印刷株式会社。今春、研究開発職として入社予定の三ツ島さんに、志望理由や在学時のエピソードを伺いました。 Q1.工学院大学へ進学した理由は?大学受験では思うような結果が出ず、3月の入試で合格した工学院大学へ進学することにしました。軽音楽やハイブリッド留学など、とにかく何でも挑戦すること・楽しむことを目標に大学生活を送りました。 Q2. 内定先企業を志望し

        • 外資系企業のエンジニアとして、カーナビ製品のオーディオやラジオを開発

          ラジオやエンターテインメント、カメラを軸とした運転支援システムの開発を行う外資系企業フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社。学生時代に人間工学研究室に所属したことをきっかけに、人間と機械のインターフェイスの開発・設計に興味をもったという湯尾一美さんは、同社でカーナビ製品のオーディオやラジオの先行開発を行っています。「世界で活躍するエンジニアになることが目標です」と話す湯尾さんに、現在のお仕事や学生時代の過ごし方を伺いました。 Q1.フォルシアクラリオン・エレクトロニ

          • 就職活動は情報戦!周囲のアドバイスを参考 #就職活動体験記 

            今春、株式会社日本設計の設備設計職として就職する石井さん。就職活動の際は卒業生や先生、友人からアドバイスをもらいながら、志望企業を決めたそうです。就職活動の時に心がけたことや後輩へのメッセージをうかがいました。 Q1.工学院大学へ進学した理由は?理工系学部のある大学でどこに行こうか迷っており、選択肢の幅が広い工学院大学に入学しました。卒業後の進路が多岐にわたる印象があったため、電気電子工学科への進学を決めました。 Q2. 内定先企業を志望した理由は?会社訪問の際、実際に働

          マガジン

          マガジンをすべて見る すべて見る
          • 就職活動体験記
            工学院大学
          • 卒業生の活躍
            工学院大学
          • Action! × 工学院大学
            工学院大学
          • 学生メディア Kogakuin Times
            工学院大学
          • 学園広報マガジン mado
            工学院大学
          • KUTE Festa della Mimosa 2023
            工学院大学

          記事

          記事をすべて見る すべて見る

            化学の力で食品の個性を解き明かす #Action

            私たちはどんな食品を“おいしい”と感じているのでしょうか?食品の”風味”は一体どこからくるものなのでしょうか? 先進工学部応用化学科 食品化学研究室では、成分分析による実験や人間の感覚を客観的に調査する官能評価を用いて、化学的に食品の機能や味を解明しています。香りや物性から“おいしさ”の秘密を研究する学生たちの姿に迫ります。 Cast. 応用化学科 食品化学研究室(飯島 陽子 教授 / 杉山 健二郎 講師) “おいしい”を化学で解明する ―食品化学研究室では、どんな研究

            世界トップクラスのシェアを誇る半導体製造装置メーカーで設計・開発を行う

            世界最大の半導体製造装置メーカーである東京エレクトロン株式会社。 半導体製造装置やフラットパネルディスプレイ製造装置を開発・製造・販売しており、この分野でのシェアは国内首位、世界第3位の実績を持っています。ウェーハテスト装置のメカ設計・開発を担当する田辺さんに、現在の職業を選んだ理由や学生時代の経験についてお聞きしました。 Q1. 東京エレクトロン テクノロジーソリューションズ株式会社ではどのようなお仕事をされていますか?私は、ウェーハテスト装置のメカ設計・開発を担当してい

            祝!卒業 100人の祝辞2023

            3月20日に学位授与式を迎えるみなさん、ご卒業おめでとうございます。 教職員・在学生一同、みなさんの門出を心より祝福します。 みなさんの多くは、大学生活にやっと慣れてきたころに新型コロナウイルス感染拡大の影響で大きな変化が訪れ、授業、課外活動、日常の中でたくさんの工夫を必要としたことでしょう。 みなさんが歩んできた大学生活に敬意をこめて、門出を祝福する映像を贈ります。 映像の冒頭は、2019年4月にJR八王子駅改札に掲出された巨大フラッグ。4年前の春に、当時の新入生たちを

            SNS投稿グランプリ結果発表! ソーラーチームが3冠達成

            4月から工学院大学に入学するみなさんは、不安を抱えながらも新生活を楽しみに過ごしているのではないでしょうか。 今回の記事では、2022年に学生団体を対象に開催された「SNS投稿グランプリ」で見事受賞した3団体を発表。新入生に向けて活動内容をご紹介します! 🥇総合グランプリ🥈投稿数MVP賞 🥉月間SNS映え賞(10月)受賞団体 工学院大学ソーラーチーム 栄えある総合グランプリ、投稿数MVP賞、月間SNS映え賞(10月)の3冠を総なめにしたのは、工学院大学ソーラーチーム。今年

            自己分析と企業理解の対策に注力 #就職活動体験記

            2024年卒業の就職活動が本格的にスタートとなりました。今春、工学院大学から社会へとはばたく学生へ就職活動の体験談を聞く就職体験記。今回は情報学専攻から製薬会社へ就職する西澤さんにお話を伺いました。 Q1.工学院大学へ進学した理由は? 第1志望の大学が不合格となってしまい、数ある大学の中で工学院大学が一番学びたいカリキュラムに近かったため、入学を決めました。当時は第一志望に落ちてしまったことが悲しかったのですが、悔しさをバネに環境を積極的に利用して自主的に成長できたので、工

            世界中で愛用される音楽用電子機器の品質を守る

            レコーディング機器やマルチエフェクター(ギターやベースなどの音に多種多様な変化をつける機器)、デジタル楽器など、幅広い音楽用電子機器を、世界約130カ国に展開する株式会社ズーム。入社1年目の森健太郎さんは、クオリティインプルーブメントグループに所属し、さまざまな機器の品質管理に関わっています。軽音楽部に所属していた学生時代から、ズーム製品のファンだったという森さんに、仕事の楽しさや学生時代の過ごし方について伺いました。 Q1. 株式会社ズームではどのようなお仕事をされていま

            真の「知らない」を検索する #Action

            移動をするときも、ごはんを食べるときも、進路について考えるときも……。今や日々の生活に欠かせない行為となった「検索」。検索を通して、私たちは必要な情報を本当に手に入れることができているのでしょうか? 情報科学科インタラクティブメディア研究室では、ビッグデータを活用した情報検索・情報推薦の新たなアルゴリズムを研究。真の「知らない」情報を提供するメディアの開発に取り組んでいます。 Cast. 情報科学科 インタラクティブメディア研究室(北山大輔准教授) 「知らない」にたどり

            入社意欲を論理的に、そして熱量高く伝える #就職活動体験記

            今春、三菱重工業株式会社へ就職する矢口さん。大学院では、学会発表の機会を経験し、自身のバックグラウンドを厚くしていくことを心がけたそうです。その経験を就職活動を通じてどのように伝えたかなど、具体的なエピソードを伺いました。 Q1. 内定先企業を志望した理由は?インフラ産業に興味がありました。何をするにしても電気は必要不可欠だと考え、中でも広く人々に影響を与えるものがエネルギー産業だと感じ、日本で唯一大型ガスタービンを制作している三菱重工業株式会社に興味を持ちました。また、昨

            体温検出から居眠り運転ゼロへ #Action

            居眠り運転や眠気による不注意運転を減らすことができれば、私たちを取り巻く交通環境はより安全で快適なものになるはず。コンピュータ科学科の生体データビリティ研究室では、運転時のドライバーの体温を検出し、眠くなる前に適切な刺激を与えることで、眠気を発生させない技術の開発に取り組んでいます。 安全運転の実現はもちろん、いつでも持ち運べて、適切に眠気をコントロールしてくれる小型デバイスを作りたい―――。画期的な眠気制御システムの開発を目指す研究の様子をお届けします。 Cast. コ

            サッカー部もハードな実験も、仲間と全力で楽しむ #先輩メッセージ

            春から大学生になるみなさんは、新生活に期待や不安、悩みを抱えて、日々を過ごしているのではないでしょうか。 この企画では、Q&A形式で在学生の先輩たちから新入生のみなさんへメッセージを送ります! Q. 入学が決まってから新学期まで、どのように過ごしましたか?指定校推薦で本学への入学が決まり、入学前の課題や習熟度調査に向けて、物理・数学の復習などの勉強をしていました。また、体育会サッカー部の練習にも参加させていただきました。 Q. 工学院大学に入学を決めた理由は?志望理由は主

            安心な社会を支える企業のwebシステムを構築

            防犯や警備などのセキュリティ事業から、防災や災害支援サービス、医療や保険など、さまざまな事業で社会の“安心”と“安全”を支えるセコムグループ。数千人規模の人々が働く同グループの社内Webシステムの構築を手掛けるのが、入社6年目の岩田有紗さんです。ものづくりへの興味と好奇心からITの世界を志し、大学在学中に「ユーザーの要望に寄り添うWebシステムを丁寧に作りたい」という思いから社内SEへの道を選んだ岩田さんに、現在のお仕事の内容や学生時代の過ごし方についてお話を聞きました。

            時代を象徴する建築物の設計に携りたい #先輩メッセージ

            春から大学生になるみなさんは、新生活に期待や不安、悩みを抱えて、日々を過ごしているのではないでしょうか。 この企画では、Q&A形式で在学生の先輩たちから新入生のみなさんへメッセージを送ります! Q. 入学が決まってから新学期まで、どのように過ごしましたか?後期センター利用入試だったため合否判定の開示がかなり遅く、まさか合格しているとは思っていませんでした。そのため東京での一人暮らしも想定しておらず、家探しや荷造り等に追われていました。慣れ親しんだ土地と家族・友人と離れること