工学院大学

工学院大学公式アカウントです。工学院大学を知っていただくために、様々な情報をお届けします。

工学院大学

工学院大学公式アカウントです。工学院大学を知っていただくために、様々な情報をお届けします。

    マガジン

    • 学生メディア Kogakuin Times

      工学院大学新聞会の学生たちが、イベントや課外活動を取材し、在学生の活動や大学の様子をお届けします! 新聞会運営サイト Kogakuin Times https://kogakuintimes.com/

    • 学園広報マガジン mado

      1970年に創刊された学園広報誌「窓」 2022年からは工学院大学noteからも情報を発信します。 学園内の活動や出来事、ちょっとした情報にフォーカスし、 様々な視点で本学の魅力を紹介していきます。 多彩な「窓」からの「情景」をお楽しみください。

    • 授業に潜入!

      工学院大学で行われている授業に潜入して、授業内容や学生の感想などをお伝えします。

    • 卒業生の活躍

      工学院大学の卒業生たちは、どんな学生生活を歩み、社会に出てどんな仕事に就いているのでしょうか?多様な分野で活躍する卒業生たちの等身大の姿をご紹介します。

    • 就職活動体験記

      春から社会人になる先輩は、本学でどんなことを学び、どのような職業に就職するのでしょうか?この企画では、面接対策や就職活動時のエピソードをお聞きしました。

    ウィジェット

    リンク

    学生メディア Kogakuin Times

    工学院大学新聞会の学生たちが、イベントや課外活動を取材し、在学生の活動や大学の様子をお届けします! 新聞会運営サイト Kogakuin Times https://kogakuintimes.com/

    すべて見る
    • 7本

    6月16日は学生総会!自治会について知ろう

    こんにちは、工学院大学新聞会です。工学院大学唯一の学生メディアとして工学院大学のキャンパスライフをお届けしています。 入学してから一度は「自治会」という言葉を、聞いたことがありますよね。なんとなく知っているけど、よくわからない……そんな人も多いのでは?実は、この言葉は工学院大学では大きく分けて2つの意味で使われており、今回の記事ではその一つ一つを解説します。 入学したら学生全員が所属する学生自治会実は、学生全員が入学と同時に「工学院大学学生自治会」に自動的に入会することに

    スキ
    11

    大学生活を充実させよう!新入生歓迎会の楽しみ方

    こんにちは、新聞会です。大学唯一の学生メディアとして工学院大学のキャンパスライフをお届けしています。 新入生のみなさん、ご入学おめでとうございます🌸これからキャンパスライフを目一杯楽しみましょう!今回の記事では、新入生のみなさんに向けて、4月4日(火)、6日(木)、7日(金)に行われる、新入生歓迎会について紹介します。 新入生歓迎会では、委員会や部活動、サークル、学生プロジェクトの勧誘だけでなく、友達作りのきっかけとなるイベントが開催されます。皆さんが入学して初めて先輩方

    スキ
    8

    在学生の99%が知らない?八王子キャンパスの裏側に潜入

    こんにちは、工学院大学新聞会です。工学院大学唯一の学生メディアとして大学のキャンパスライフをお届けしています! 敷地面積23万㎡の広大な敷地に、教室や大規模な実験施設、研究設備が立ち並ぶ八王子キャンパス。何年も通っている先生や大学院生でも、19棟ある校舎のすべてを知り尽くす人はいないのでは? 今回は、新聞会メンバー3人が八王子キャンパスを施設課職員の奥村さんとともに巡り、多くの人が知らないキャンパスの裏側について教えていただきました。 1号館を支える縁の下の力持ち?まず

    スキ
    83

    3年分の想いをつないだ新宿祭 「和」の空間にあふれる笑顔

    こんにちは、新聞会です。大学唯一の学生メディアとして工学院大学のキャンパスライフをお届けしています。 11月18日から3日間、新宿キャンパスで学園祭「第73回新宿祭」が行われました! 装飾が今年のテーマ「和」の世界観で統一されており、会場全体がまとまった雰囲気でした。アーティストライブや声優トークショーをはじめ、ステージ企画や教室企画、模擬店など催しが充実しており、多くの来場者でにぎわった3日間をレポートします。 はじめに、企画・運営をされた学園祭実行委員会の方にお話をう

    スキ
    21

    学園広報マガジン mado

    1970年に創刊された学園広報誌「窓」 2022年からは工学院大学noteからも情報を発信します。 学園内の活動や出来事、ちょっとした情報にフォーカスし、 様々な視点で本学の魅力を紹介していきます。 多彩な「窓」からの「情景」をお楽しみください。

    すべて見る
    • 19本

    中目黒が舞台 建築学部で「お店屋さんごっこ」2023

    建築デザイン学科 塩見研究室では、毎年、学部4年生の学生たちが「お店屋さんごっこ インテリアデザインのお勉強」と題した展示企画を開催しています。7年目を迎える今年のコンセプトは、「自分のスキが誰かのスキに」。10名それぞれがプロデュースしたお店は、特設サイトからご覧ください! 今回のnote企画では、研究室の学生2名に企画の趣旨や作品の見どころを伺いました。 建築学部生による「お店屋さんごっこ」とは?ー「お店屋さんごっこ」はどんな企画ですか? 小池さん: 学生一人一人が

    スキ
    50

    祝!卒業 100人の祝辞2023

    3月20日に学位授与式を迎えるみなさん、ご卒業おめでとうございます。 教職員・在学生一同、みなさんの門出を心より祝福します。 みなさんの多くは、大学生活にやっと慣れてきたころに新型コロナウイルス感染拡大の影響で大きな変化が訪れ、授業、課外活動、日常の中でたくさんの工夫を必要としたことでしょう。 みなさんが歩んできた大学生活に敬意をこめて、門出を祝福する映像を贈ります。 映像の冒頭は、2019年4月にJR八王子駅改札に掲出された巨大フラッグ。4年前の春に、当時の新入生たちを

    スキ
    9

    SNS投稿グランプリ結果発表! ソーラーチームが3冠達成

    4月から工学院大学に入学するみなさんは、不安を抱えながらも新生活を楽しみに過ごしているのではないでしょうか。 今回の記事では、2022年に学生団体を対象に開催された「SNS投稿グランプリ」で見事受賞した3団体を発表。新入生に向けて活動内容をご紹介します! 🥇総合グランプリ🥈投稿数MVP賞 🥉月間SNS映え賞(10月)受賞団体 工学院大学ソーラーチーム 栄えある総合グランプリ、投稿数MVP賞、月間SNS映え賞(10月)の3冠を総なめにしたのは、工学院大学ソーラーチーム。今年

    スキ
    7

    サッカー部が20年ぶりのリーグ昇格!全員で勝ち取った2年連続優勝

    この冬に開催されたサッカーワールドカップ カタール大会では、日本代表が予選第1位で決勝トーナメントへと進み、大きな感動を与えてくれました。 2022年に熱い戦いを繰り広げたサムライブルーが、工学院大学にも存在するのを知っていましたか?今年、大きな飛躍を遂げたサッカー部の活躍をご紹介します。2021年から2年間で全24試合連続無敗の成績を収め、連続優勝の快挙を成し遂げました。そして、約20年ぶりの2部リーグへの昇格が決定しました。 インタビューを通して、サッカー部の活躍の裏側

    スキ
    12

    授業に潜入!

    工学院大学で行われている授業に潜入して、授業内容や学生の感想などをお伝えします。

    すべて見る
    • 5本

    エジソンが切り拓いた「電気」を体感してみよう!はじめての電気電子基礎実習

    私たちの便利な生活に欠かせない「電気」。電車で移動し、スマホで音楽を聴き、パソコンで授業を受ける‥ごく当たり前の日常の裏側では、電流や電圧、電気回路など、さまざまな電気理論が働いています。それぞれどのような仕組みで動いているか、意識したことはあるでしょうか? 電気電子工学科1年生の授業「電気電子基礎実習」では、電気を使った8つの実習を行います。大学には、「電気磁気学」「電子回路」など高度な専門授業が沢山あります。「電気電子基礎実習」では、まずは電気を体験することで、さまざま

    スキ
    6

    急加速する産業DXに対応 建築学部のデジタル教育

    社会全体のDXが急速に進む中で、デジタルツールの利用が当たり前になりつつある建築業界。働き方が大きく変わっていく中で、建築分野の教育にも変革が迫られています。 工学院大学の建築学部は、2022年に文部科学省「デジタルと専門分野の掛け合わせによる産業DXをけん引する高度専門人材育成事業」の採択を受け、先進的なデジタル教育がスタートしました。 産業DXで変化する建設現場建築業界で今、どんな変化が起こっているのでしょうか。 従来の建築現場では、建築物1つに使用されている数万~数百

    スキ
    10

    エンジニアと巡る上野動物園の裏側 来場者も動物たちも喜ぶ環境へ

    工学院大学では、実験・実習やPBL(問題解決型学習)科目を実施しており、講義で学んだ知識を実感し、実践力を身に付けることを目指しています。この企画では、工学院大学ならではの授業に潜入し、その様子をご紹介します。 今回紹介する授業は、工学部電気電子工学科の「照明・表示システム」。新井 英伸先生は、公益財団法人 東京動物園協会にエンジニアとして勤める傍ら、工学院大学で本授業を担当しています。 工学院大学の卒業生でもある新井先生は、現場を見て学びを深めてほしいという想いから、こ

    スキ
    88

    作って、揺らして、壊して、建物の構造を学ぶ

    工学院大学では、実験・実習やPBL(問題解決型学習)科目を各学科で実施しており、講義で学んだ知識を実感し、実践力を身に付けることをめざしています。 この企画では、工学院大学ならではの授業に潜入し、その様子をご紹介します。 「建物が壊れるとはどういうことか」を知る建築学部2年生の授業「構造基礎実験」では、座学で学んだ構造力学、各種構造(RC構造・鋼構造・木質構造)、耐震などの減災・防災について、実習を通して学びを深めます。実社会で見ることが難しい建物が壊れる様を観察することで

    スキ
    14

    卒業生の活躍

    工学院大学の卒業生たちは、どんな学生生活を歩み、社会に出てどんな仕事に就いているのでしょうか?多様な分野で活躍する卒業生たちの等身大の姿をご紹介します。

    すべて見る
    • 31本

    光デバイスで豊かな情報通信社会を実現する

    世界初の海底光ファイバ通信用レーザを実用化し、最先端の光デバイスで豊かな情報通信社会の発展に貢献してきた日本ルメンタム株式会社。製品量産のためのプロセス開発を行う入社2年目の上原 麻衣子さんは、着工された製品の評価方法の検討や装置の立上げを担当しています。社会人になっても学び続けることを止めず、常に成長し続ける上原さんに、現在の職業を選んだ理由や今後の展望について伺いました。 Q1.日本ルメンタム株式会社ではどのようなお仕事をされていますか?現在所属している部署は、製品量産

    スキ
    11

    日本に“おいしい”を届ける、人気キッチン家電を設計開発

    テレビやエアコン、冷蔵庫、オーブンレンジ、スマートフォン……など、デザイン性と機能性に優れた数々の家電を生み出すシャープ株式会社。入社6年目の名取碩唯さんは、5万人以上の社員が働く総合電機メーカーで、調理家電「ヘルシオ」の設計開発に携わっています。「自分が設計した製品が世に出ることが一番の魅力」という名取さんに、現在の業務の内容や学生時代の学びについてお聞きしました。 Q1. シャープ株式会社ではどのようなお仕事をされていますか?入社後は、日本国内向けのオーブンレンジやウォ

    スキ
    13

    建築職員として、横浜市の魅力的な都市景観をつくる

    建築職員として横浜市役所に勤務し、日々魅力的な都市景観をつくるために業務に向き合っている長谷川達也さん。「建築に関する深い知識を身につけ、幅広い経験ができる仕事に挑戦したい」という思いから今の仕事に転職した長谷川さんに、まちづくりに関わる喜びや現在の業務に求められる心構え、学生時代に経験して良かったことなどを伺いました。 Q1. 横浜市役所ではどのようなお仕事に携わっていますか?建築職員として、景観法をはじめとした景観制度に関する企画・運用を主に担当しています。ほかにも、ま

    スキ
    8

    外資系企業のエンジニアとして、カーナビ製品のオーディオやラジオを開発

    ラジオやエンターテインメント、カメラを軸とした運転支援システムの開発を行う外資系企業フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社。学生時代に人間工学研究室に所属したことをきっかけに、人間と機械のインターフェイスの開発・設計に興味をもったという湯尾一美さんは、同社でカーナビ製品のオーディオやラジオの先行開発を行っています。「世界で活躍するエンジニアになることが目標です」と話す湯尾さんに、現在のお仕事や学生時代の過ごし方を伺いました。 Q1.フォルシアクラリオン・エレクトロニ

    スキ
    8

    就職活動体験記

    春から社会人になる先輩は、本学でどんなことを学び、どのような職業に就職するのでしょうか?この企画では、面接対策や就職活動時のエピソードをお聞きしました。

    すべて見る
    • 12本

    入念に行った企業研究が、自身の研究内容と結びつく #就職活動体験記

    創業から120年以上の歴史がありマーケティング・IT・クリエイティブなどの領域で印刷技術を進化させて事業を拡大している凸版印刷株式会社。今春、研究開発職として入社予定の三ツ島さんに、志望理由や在学時のエピソードを伺いました。 Q1.工学院大学へ進学した理由は?大学受験では思うような結果が出ず、3月の入試で合格した工学院大学へ進学することにしました。軽音楽やハイブリッド留学など、とにかく何でも挑戦すること・楽しむことを目標に大学生活を送りました。 Q2. 内定先企業を志望し

    スキ
    5

    就職活動は情報戦!周囲のアドバイスを参考 #就職活動体験記 

    今春、株式会社日本設計の設備設計職として就職する石井さん。就職活動の際は卒業生や先生、友人からアドバイスをもらいながら、志望企業を決めたそうです。就職活動の時に心がけたことや後輩へのメッセージをうかがいました。 Q1.工学院大学へ進学した理由は?理工系学部のある大学でどこに行こうか迷っており、選択肢の幅が広い工学院大学に入学しました。卒業後の進路が多岐にわたる印象があったため、電気電子工学科への進学を決めました。 Q2. 内定先企業を志望した理由は?会社訪問の際、実際に働

    スキ
    10

    自己分析と企業理解の対策に注力 #就職活動体験記

    2024年卒業の就職活動が本格的にスタートとなりました。今春、工学院大学から社会へとはばたく学生へ就職活動の体験談を聞く就職体験記。今回は情報学専攻から製薬会社へ就職する西澤さんにお話を伺いました。 Q1.工学院大学へ進学した理由は? 第1志望の大学が不合格となってしまい、数ある大学の中で工学院大学が一番学びたいカリキュラムに近かったため、入学を決めました。当時は第一志望に落ちてしまったことが悲しかったのですが、悔しさをバネに環境を積極的に利用して自主的に成長できたので、工

    スキ
    9

    入社意欲を論理的に、そして熱量高く伝える #就職活動体験記

    今春、三菱重工業株式会社へ就職する矢口さん。大学院では、学会発表の機会を経験し、自身のバックグラウンドを厚くしていくことを心がけたそうです。その経験を就職活動を通じてどのように伝えたかなど、具体的なエピソードを伺いました。 Q1. 内定先企業を志望した理由は?インフラ産業に興味がありました。何をするにしても電気は必要不可欠だと考え、中でも広く人々に影響を与えるものがエネルギー産業だと感じ、日本で唯一大型ガスタービンを制作している三菱重工業株式会社に興味を持ちました。また、昨

    スキ
    7