工学院大学

工学院大学公式アカウントです。工学院大学を知っていただくために、様々な情報をお届けします。

工学院大学

工学院大学公式アカウントです。工学院大学を知っていただくために、様々な情報をお届けします。

マガジン

  • 就職活動体験記

    春から社会人になる先輩は、本学でどんなことを学び、どのような職業に就職するのでしょうか?この企画では、面接対策や就職活動時のエピソードをお聞きしました。

  • 学園広報マガジン mado

    1970年に創刊された学園広報誌「窓」 2022年からは工学院大学noteからも情報を発信します。 学園内の活動や出来事、ちょっとした情報にフォーカスし、 様々な視点で本学の魅力を紹介していきます。 多彩な「窓」からの「情景」をお楽しみください。

  • #春から工学院大学 先輩メッセージ

    春から工学院大学に入学を予定している新1年生に向けて、先輩たちが体験談やアドバイスを送ります。

  • 工学院大学 新卒採用note

    工学院大学新卒採用チームがお届けするnoteです。職員採用に関する情報や現役職員へのインタビューを通して、実際に工学院大学で働く職員とその仕事内容をご紹介し、大学職員を目指す皆様に、 “工学院大学で働く”をイメージできるきっかけになるような記事を届けていきます。

  • 学生メディア Kogakuin Times

    工学院大学新聞会の学生たちが、イベントや課外活動を取材し、在学生の活動や大学の様子をお届けします! 新聞会運営サイト Kogakuin Times https://kogakuintimes.com/

ウィジェット

リンク

記事一覧

課外活動や研究室での施工体験から将来の目標が明確に #先輩メッセージ

コストの算出・調整で建設プロジェクトを支える #卒業生インタビュー

大学で建築を学び、普段見える景色が変化しました #先輩メッセージ

アジャイルにWebサービスの開発を一手に担う

課外活動や研究室での施工体験から将来の目標が明確に #先輩メッセージ

春から大学生になるみなさんは、新生活に期待や不安、悩みを抱えて、日々を過ごしているのではないでしょうか。この企画では、Q&A形式で在学生の先輩たちから新入生のみなさんへメッセージを送ります! Q. 入学が決まってから新学期まで、どのように過ごしましたか?入学前の課題であるオンライン教育や、好きな建物を紹介するという学部の課題を取り組みながら過ごしたり、友人と遊びに行ったり、部活動のメンバーと卒業旅行へ行ったりと最後の高校生活を存分に楽しんでいました。入学と同時に一人暮らしを

コストの算出・調整で建設プロジェクトを支える #卒業生インタビュー

 都市や建築の設計・デザインを総合的に担い、社会に新しい価値を生み出し続ける株式会社日本設計。工学院大学新宿キャンパスのビルも同社が設計を担当しました。同社のコスト設計部で建築にかかるコストマネジメントに従事するのが、松井加南子さん。「まち歩きが好き」という松井さんに、現在の職業を選んだ理由やお仕事内容、大学時代のことなどについて伺いました。 Q1.現在のお仕事について教えてください。 建物を建てるためのコストがいくらかかるかを概算・積算する仕事をしています。具体的な業務と

大学で建築を学び、普段見える景色が変化しました #先輩メッセージ

春から大学生になるみなさんは、新生活に期待や不安、悩みを抱えて、日々を過ごしているのではないでしょうか。 この企画では、Q&A形式で在学生の先輩たちから新入生のみなさんへメッセージを送ります! Q. 工学院大学に入学を決めた理由は?高校1年生の文理選択の際に、「あつまれ どうぶつの森」で家や街を考えて作るのが楽しかったので、近い分野である建築分野に興味を持ちました。 大学受験の際には建築が学べる大学を中心に受験し、 合格した大学の中で、工学院大学建築学部は、1・2年次は共通

アジャイルにWebサービスの開発を一手に担う

日本を代表する大手電気通信事業者、KDDI株式会社。「au」など携帯電話事業の印象が強いですが、法人向け事業も広く展開しています。山口歩夢さんはソフトウェアエンジニアとして、同社とそのグループ会社であるKDDIアジャイル開発センター株式会社での業務を兼務しています。「毎日が楽しい」という山口さんに、現在のお仕事の内容や働き方、大学・大学院時代のことなどについて伺いました。 ※アジャイル:「アジャイル(agile)」の名詞形である「アジリティ(agility)」とは、「敏捷」