#春から工学院大学 先輩メッセージVol.14
春から大学生になるみなさんは、新生活に期待や不安、悩みを抱えて、日々を過ごしているのではないでしょうか。
この企画では、Q&A形式で在学生からのメッセージを届けます!
Q. 入学が決まってから新学期まで、どのように過ごしましたか?
浪人するか工学院大学に進学するかを期限まで悩みに悩みました。本学へ進学すると決めてからは上京の準備・引越しなどで慌しく過ごしていました。
Q. 工学院大学のいいところは?
1年次はキャンパスの綺麗さ、学食の美味しさが大学に行くモチベーションになり、勉学に励んでいました。様々な内容の授業があるので、色々なことを学べるのは良いなと思います。工学院大学には、学生プロジェクト・委員会・部活・サークルが多様にあり、課外活動に所属している友人たちはとても楽しそうです。自分の興味のあることを突き詰めたり、新しく挑戦できる良い環境だということに入学してから気づきました。
Q.所属する学科ではどんな授業をしていますか?
教養科目に加えて機械理工学科のみの英語の授業や講座、工業力学を英語のテキストで習うなど、工学の知識だけではなく語学力も鍛えられると思います。2年次には機械製図や機械加工実習、機械理工演習、CADなど、機械系ならではの実習型授業で学べます。
Q. 研究室ではどんな研究をしていますか?
私は航空熱流体工学研究室に所属しており、シミュレーション解析を用いて研究を進めています。プログラミングは難しいけれど面白いので、今からワクワクしています!機械理工学科の研究室配属は3年の6月にほぼ決まるため、早い時期から先輩方と関われたり、研究の準備を進められます。
Q. 課外活動は何をしていますか?
私はScience Create Projectの現代表を務めています。様々な場所で科学教室を開き、科学の面白さを広める活動をしています。他にも2019年度にクリエイターさんと開催したイベント「おふろあそび2.0」や、みつばちプロジェクトとの製品開発・ドリンクメニュー提案など、いろいろなことに挑戦できる団体でもあります。子どもとのふれあいや実験好きな人はもちろん、楽しいことが好きな人は是非一緒に大学生活を謳歌しましょう!
Q. 工学院大学のおすすめスポットはどこですか?
八王子キャンパスには、1人で勉強する際のおすすめスポットが2か所あります。1か所目は1号館1W-111横のカウンター席です。コンセントがあり、机幅も広く、資料やノートをたくさん広げられます。2か所目は図書館です。落ち着きつつもお洒落な雰囲気でどの席もおすすめです。
新宿キャンパスでのおすすめスポットは、地下1階の木の椅子と机があるエリアです。某コーヒーショップも大学近くにあるので、テイクアウトすれば、勉強だけでなく友人とのカフェタイムに使えます!
Q. これから大学で頑張りたいことや将来の目標は?
研究に力を入れたいです。SCPの活動は3年までなので、4年からは活動を見守りつつイベント時には助太刀できればと思います。将来は、宇宙開発に携わる仕事に就いて、宇宙へ近づくのが私の夢です。
Q. 新1年生へアドバイスをお願いします!
学習面に関して、高校で専念しなかった科目に触れておくと1年次の必修科目でよい成績が取れると思います。また、受験で培った知識を毎日でも少しずつ復習しておくと、授業がとても楽です。
また、私はアルバイトを始める時期を逃してしまったので、アルバイトを考えている人は、入学前に探して応募した方が良いと思います!
Q. 進学先を検討中の人に、メッセージをお願いします!
第一志望に受からなかった時に、私は浪人か、今から地方の国立大学を受けるか、センター試験利用で受かった本学へ進学するかで迷っていました。地元が福岡ということもあり、上京するのも迷う理由でした。
私から言えることは、みなさんにとって何が大切と捉えるかで決めたら良いということです。私は浪人か進学かを悩みに悩んだ末、上京して進学し人生経験を積むことが大事だと考えたため、本学に進むことを選びました。
不安なこともありましたが、それに囚われずやりたいと少しでも思ったことに挑戦してみた結果、本学に進学し、悔いはありません。大学生活は、自分で飛び込んで行けば行くほど、充実したものになります。その点工学院大学は、挑戦するのに良い環境だと思います。少しでも良いなと思っている方は、是非いらしてくださいね。みなさんをお待ちしています!
先輩一同、4月にお会いできるのを楽しみにしています
これから始まる大学生活をより一層素敵なものにしていきましょう!
公式X(旧Twitter)では工学院大学の様々な情報を発信中!
気軽にフォローしてくださいね。
最後までご覧くださりありがとうございました。先輩からのメッセージは、今回で終了になりますが、工学院大学公式noteでは、これからも様々な記事を発信していきます。